今年になってコロナウイルスの流行に伴い、テレビをつけると朝から晩までコロナウイルスの話になっていますね。
日本だけでなく、世界で流行しているため、英字新聞や英文雑誌を読んでいても、英語ニュースを聞いていても、毎日コロナウイルスの話ばかりです。
この時世のため、コロナウイルスについて頻出の英単語や表現をまとめておきたいと思います。
英語のニュースを読んだり、聞いたりして、英語の勉強をする際に、効率よく勉強を進める方法として、同じ話題を追っていくという方法があります。とても効率的です。
例えば、アメリカの大統領選の時期であれば、大統領選の話題ばかり追う、北朝鮮のミサイル問題であれば、北朝鮮の話題ばかり追うというように。毎日1記事でもよいので、同じ話題を追っていくうちに、その話題に精通し、頻出の単語、表現などが頭に入ってくるようになります。ジャンルごとに調べた単語や表現をノートやエクセルにまとめておけば、尚良いと思います。そうやって、馴染みのジャンルが増えてくると、時事ニュースの読み聞きがどんどん楽になってきます。
最近はコロナウイルス関連のニュースを追うしかないぐらい、どの英文雑誌も英字新聞も、コロナウイルスの話ばかりです。
ということで、今日、Economistでコロナウイルスに関する記事を読んでいた中で、出てきた単語をまとめました。
- financial repression : 金融抑圧
- incremental :ますます増加する
- lock down : 公共施設、建物、町などを封鎖すること
- out of work : 失業して
- restriction : 制限、抑制
- bigotry :がんこな偏見、頑迷、がんこ、偏屈、頑迷な行動
- banish : 追放する
- benevolence : 慈悲心、博愛、慈善、善行
- incubator : 孵卵器、(早産児)保育器、細菌培養器
- Pandemic : 世界的流行
- plague : 伝染病、疫病、災難
- intensive care unit (ICU) 集中治療室
- high care unit (HCU) 高度集中治療室
さて、ICUとHCUって内容的に何が違うのでしょうか?
基本的に、ICUでもHCUでも行われることはほぼ同じです。ただし、1人の看護師が看護する患者の人数が違います。
通常の病院で入院すると、1人の看護師が担当する患者の人数は10人程度です。
ICUでは、1人の看護師が2人の患者を看護師、HCUでは、1人の看護師が5人の患者を担当するそうです。
コメント